top of page
%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E2%91%A3_edi
最新情報
いるぱーくとは

いるぱーくは『入間市に常設のプレーパークを!』

という想いで、子育て中のママ達が中心になって

企画・運営をしています。

自分で考え、選択をし、行動する。

そしてまた考える。

あそびを通し、生きる力を育む場所です。

あなたがあなたらしくいられる『いるぱーく』では

おとなもこどもも一人ひとりが主役です

一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪

fhoto gallery
開催情報
​開催情報
S__3129362.jpg

2025年4月20日(日)

🌱時間・9:30~12:00 (☔雨天中止)
🌱場所・青少年活動センター
🌱申し込み不要、参加費無料
🌱汚れてもいい服できてね
🌱赤ちゃんから大人まで誰でもどうぞ
🌱未就学児は保護者同伴で遊びに来てね
🌱いつ来てもいつ帰っても大丈夫♪

いるぱーくは誰でも自由に参加できるみんなの遊び場です。『自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーに楽しく遊びましょう!

冒険遊び場とは

自由な発想で遊びを作りだす遊び場です

自然の中で端材を使った木工、たき火、シャボン玉、落ち葉プールなど様々な遊びができます

禁止事項をなくし、『自分の責任で自由に遊ぶ』ことを
大切にしています

遊びの中で時に失敗や小さなケガをすることで、
危険から身を守る力を学ぶこともできます

昨今、こども達がのびのびと遊べる場所が少なくなってきていますが、
冒険遊び場は、のびのびと遊ぶことで生きる力を育むことを支えています

季節を五感で感じながら、おとなもこどもも全ての人が楽しめる場所です

​冒険遊び場とは

スタッフ紹介

​スタッフ紹介

image0 (21).jpeg

​ちえぞう

出身・埼玉県所沢市
笑顔 笑顔 笑顔が大好き!
そして夢中で取り組む、真剣な眼差しがもっと好き!
それは自分の命を存分に生かそうと燃えているから。
世代を越えて、みんなが「大好き」を見つけて、
「やりきったー」と最高の笑顔があふれるステキな場所を入間に作りたいです。
​ドキドキ・ワクワクする気持ちにまっしぐら!全力で遊びつくすぞー!!
image0 (17).jpeg

​いとさん

出身・埼玉県滑川町
原っぱや雑木林、田んぼのあぜ道が遊び場だった幼少時代。
この頃の経験はいくつになっても忘れられない貴重な宝ものです。
自然の中で夢中になれる楽しい時間をこどもたちに過ごして欲しい。
そして、その時間を私も一緒に楽しみたい!!
image0 (19).jpeg

​まゆみん

出身・埼玉県所沢市
4人兄弟の末っ子の私は、歳の離れた姉や兄の背中を
追いかけて、野山を駆け回り遊んでいました。
その時に感じたワクワクドキドキ。
『危ない!』と止められずに、本当に危ないときだけ手を貸し、見守る。
姉や兄と過ごす時間は、自分で考えて感じることや成長の種がいっぱいでした。
ワクワクドキドキしながら自分なりの楽しいを沢山見つけて成長していける場所
​チャレンジをそっと見守り、一緒に楽しむ大人に囲まれる場所​プレーパークで一緒に遊びましょう♪
image0 (23).jpeg

​まむち

出身・福岡県福岡市
自然、生き物、植物が大好き♪
春の花々、夏の昆虫たち、秋の紅葉や木の実、冬の澄んだ空気…自然との対話は自分で想像して、挑戦して、検証する…究極の『あそび』♪
ワクワク、ドキドキ、キラキラ☆おとなもこどもも自分の『すき』に夢中になれる、そんな場所をみんなで育てていきたいです。遊ぶぞー!!
image0 (15).jpeg

​ゆっこ

出身・埼玉県所沢市
外遊び大好き!楽しいこと大好き!
楽しいことを一緒にしてくれる仲間を増やした~い!
自分で考えて自分の責任で遊ぶ場所、そんな場所が​大人にもこどもにも必要です!
​『遊びあふれる街・入間市』を目指して♪
image1 (11).jpeg

​こっとん

出身・群馬県
「やりたい!」を楽しめる場所♪
自分で選択し、自分で決定できる場所♪
​大人もこどももありのままの自分でいられる「居場所」♪
そんな場所を「あそび」を通して、
みんなで一緒に作っていきたいです!
​みんな一緒に遊びましょ!
IMG_5561.JPG

​ぶんぶん

出身・千葉県
自然大好き!外遊び大好きな幼少期でした♪
最近たくさんあった秘密基地跡が見当たらないなーと少し寂しいです。
​こどもたちは自由な発想で、大人たちは昔を思い出して年齢の垣根を越えて遊びましょう!
image1 (10).jpeg

あっさん

出身・埼玉県さいたま市
たくさんのこどもたちに「楽しい!」と思ってもらえる場所を作りたい!
​そして、自分もこどもと一緒になって全力で楽しみたい!
image1 (8).jpeg

​まちゃ

出身・東京都練馬区
自然遊びは色々な出会い、発見がたくさん。
プレーパークは子どもも大人も笑顔溢れる場所☆
​そんな素敵な場所でみんなと時間を忘れて遊びたいです!
活動報告

​活動報告

2024. 3.16    いるぱーく  @青活春フェス

今年度最後の活動は雨の中での開催となりました。
西炊事場と講堂2つの場所でやらせていただきました。

西炊事場では、焼きビー玉づくりやホイールケーキづくりやお餅を焼いたりしたりして過ごしました。

「寒い寒い〜」と言いながら焚き火を囲んだり、お餅を焼いたり。
みんなの笑顔と温かな食べ物で西炊事場はホッカホカ♪

ビー玉づくりは、ちょっと火の中に入れすぎたかな?焦げてるーと焼きあがったビー玉を洗ってみたり。
自分でやってみたから、思いが乗り自分の納得するまで工夫してみる姿があちらこちらに見受けられました。

講堂では、ダンボール遊び、カプラ、ラップお絵描き、毛糸で手編みなどなど。
大人も遊ぶ、やってみたい事をやってみる!夢中になってやってみる!
そんな雰囲気が「こどももやってみたい事をやってみる」安心して遊べる雰囲気につながったのだと感じました♪

楽しかったね♪

また来年度も沢山遊びましょう!

2024. 3.9    いるぱーく  @健康福祉センター祭り

前日の雪もすっかり上がり、晴天となった当日!健康福祉センターの雑木林でいるぱーくを開催しました。

たくさんの出店ブースの中にいるぱーくの旗を掲げてスタートしました!
ハンモックや、ハイジブランコ、ラップお絵描きに穴掘りやノコギリで枝を切りました!

その場にある素材を活かしながら遊びを作っていく。やりたい事が移っていって、また戻って来て。流れるようなじかんがとても心地よかったです。

次回は年度内最後のいるぱーく。3/16(日)青少年活動センター春フェスにて♪
たくさん遊びましょう!お待ちしていまーす。

2024. 2.15    いるぱーく  @青少年活動センター

風もなく暖かな、いるぱーく日和での開催!久しぶりのシャボン玉や手作りの木製遊具も登場!
お家では出来ないトンカチやノコギリを使って作品を創れる木工コーナーは今日も大人気!こどものやってみたいに付き合っていたパパやママがいつの間にか夢中になってたねww

そしてみんなでメタルマッチを使い火起こしをし炊き上がった釜戸ご飯のおにぎりは最高においしかった~

森の中の探検や宝さがし、落ち葉プールもやってたよ。

自分のやりたいや、やってみたいを見つけて過ごすいるばーく

来月は、3/9入間市健康福祉センター、3/16青少年活動センターの2回開催します

みんなのやりたい、やってみたいを見つけて楽しみましょう!

2024. 1.26    児童センター×いるぱーく

児童センターの外で「いるぱーく」を開催しました。
いつも児童センターに遊びに来ている子も外に出てきて、遊んでいました。

こどもも大人も、モルック、木工、お絵描き、おにごっこ、けん玉にお手玉など、その時にやりたいことをやって過ごしていました。

とてもとても風が強く、ブルーシートが飛んでいくところから、「凧が作れるかも?」と思いついた小学生たち。あの手この手で、どうやったら風にのって高く上がるのかな?何度も、素材や、やり方を変えて試していました。

歌をうたったり、砂場でおしゃべりしたり、日向ぼっこしたり。一人ひとりが、自然体で過ごしていたのがとても印象的でした。

こども47名 大人15名が参加してくれました。児童センターの皆さん、様々なご協力ありがとうございました。

2024. 1.19    いるぱーく 青少年活動センター

急きょ、午前中室内開催となったいるぱーく、ご対応いただいた皆さまありがとうございました。

講堂にはダンボールと大きな紙、ボードゲームなどが登場。

はじめてダンボールカッターに挑戦してテントに!自分で作った作品。嬉しそうにスタッフに教えてくれ、大事そうに抱えて持って帰っていました。

昭和の遊び?の「めんこ」遊び方を知っていたパパから、めんこのやり方を教わりながらやってみました!!難しいのがまた楽しい。ぜひまたやりたいな♪

その他にも、ボードゲームやお絵描き思いおもいのじかんを過ごしました。

最後に会場の人たちで片付けしたのが本当に嬉しくって、どうやったら良いのか知恵を出し合い声をかけ合い出来たのが楽しかったーーー!ありがとうございました。

そして、お待ちかね、むささび食堂さんのおいしいカレーをいただき元気いっぱい!

午後はキャンプ場でゆっくり過ごしました。
フィールドの中、キノコ探し。色もカタチも、硬さも全然ちがう。じっくり観察。樹液の出る木を探して匂いを嗅いでみた。匂いしなかったねー。夏にはどんな虫が集まるのかまた観察したいな。
焚き火は、青少年活動センターのスタッフの方が一緒にやってくれました。

最後に、キャンプ場をめいっぱい使って、駅伝ごっこ!バトンは枝で、全員が全力疾走!
楽しいがたくさんの1日があっという間に過ぎていきました。

2024. 12.21    いるぱーく 青少年活動センター

寒くなってきた中、今日は比較的暖かい日で絶好のいるぱーく日和♪

武蔵越生高校の学生さんが手伝いに来てくれて、巨大ブランコを設置しました。遊ぶものを準備することも含めて遊びのいるぱーく、何度も試行錯誤して最後まで設置してくれました。久しぶりにできたブランコに大人もこどもも楽しそうでした。

​そして、寒い時期にはやっぱり温泉、みんなで地面を掘って、お湯を沸かして、足湯が完成!この日は冬至だったので、ゆずも入れて、ぽかぽか温まりました。​

1月は、2週連続のいるぱーく、1/19(日)青少年活動センター、1月26日(日)児童センターで開催予定です。是非是非、遊びに来てねー♪

2024. 10.6    いるぱーく 青少年活動センター

小雨が降る中、いつもよりとってものんびりゆったりのいるぱーく。

駿河台大学の学生さんと先生が授業の一環で参加してくれました。雨の中、濡れないように設営するところから遊びのようで、にぎやかで楽しかったです。

テントの下で、火おこしスタート。

周りの木や草は濡れたものばかりで、本当につくのかなぁ。どうしたらよいかなぁ。と四苦八苦しながらも交流が生まれます。

種火はつくけれど、そこから火が大きくならない!大人もこどももみんなで考えて、またトライする。大事に育てた火で、マシュマロ焼いたり、お餅を焼いたりしてたくさん食べました♪

モルックも大盛り上がり!こどもも大人もごちゃまぜで遊ぶ!最高のじかんでした!

次回は11/17(日)青少年活動センターで開催予定です。遊びに来てねー♪
午後はスタッフ研修のため午前中までになりますのでお間違えないようにお越しください。また皆さんに会えるのを楽しみにしています。また遊びに来てね!

2024. 9.15    いるぱーく 青少年活動センター

9月だと言うのに今日も残暑を感じる暑さでしたが、100人を超える沢山の方が遊びに来てくれました。
嬉しい限りです。
みんなのやりたいを大切に来てくれた皆さんとともにやりたいものから準備を始めました。
やっぱり最初は木工。ビニールシートを敷く所から。
だけど、だだ敷くだけではありません。みんな子どもたちは次々とビニールシートの下に。遊びが始まるんです!
ビニールシートの下はまるで海みたい。パラバルーンのように上下に動かすと子どもたちは大はしゃぎで楽しんでいました。色んな事が遊びに変身するって楽しいですね。楽しみながら準備が出来ました。
今日も暑かったので水遊び。杓子で高く水を飛ばしてみたり、桶にプールのように入っててみたり、楽しみ方はそれぞれ。
そして、そして今日は七輪に火起こしをして、べっ甲飴作りに挑戦!
砂糖と水を混ぜ混ぜ、冷やすと綺麗なべっ甲飴に。単純な作業ですが、火加減、砂糖や水の量の違いからか中々固まらなかったり、焦げてしまったりと悪戦苦闘しました。でも、子どもも大人も何度もチャレンジ。作っている姿は本当にみんな真剣で目がキラキラ輝いていました。
他にもスラッグライン、ボードゲーム、楽器と思い思いの時間を過ごしあっという間のいるぱーくでした。

次回は10/6(日)9:30〜12:00まです。
午後はスタッフ研修のため午前中までになりますのでお間違えないようにお越しください。また皆さんに会えるのを楽しみにしています。また遊びに来てね!

2024. 8.4    いるぱーく in 青少年活動センター 夏フェス2days! ! 第二日目

朝からギラギラの太陽が照りつける暑い朝からのスタート!今日も、子どもたちのやってみたいと、好きなことをして過ごす素敵な1日となりました。
大人気の水あそび、最初から飛び込みびしょ濡れになる子もいれば、そんな様子をじっくりと観察しながら慎重に楽しむ子
、少しずつ遊び方が大胆になっていく子、濡れることよりも流れていく水、泥と混ざりあった水の感触や動きを楽しむ子、
水を掛け合うおともだちの様子を見ているだけで楽しい子、水あそびを一緒に楽しむママやパパ、中学生や高校生まで、
十人十色の水との触れ合いとても素晴らしかったです♪
『着替えない!どうしよう』『日向ぼっこすれば乾く乾く』『水に濡れて寒い寒い』『日向の地面で岩盤浴!体がポカポカに!!』子ども同士でそんなアイデアがどんどん生まれる。そして、昨日、発見したこと!!それは、、、鉄のボウルに貯めた水をお日様の下に置いておくと、、、お湯になる!!『これは!!温泉(温泉)が作れるかも!!』ドラム缶に、少しずつ暖まった水を貯めて濡れた冷えた体で入ったら、、、気持ちいい♪(実は、、、そんなにお湯には、ならなかったんだけど、、みんなの体が水で冷やされていたから『おー!暖まる』と、大喜び♪)
木工には、今日も冒険の森スタッフさんがあそびに来てくれて、作ってみたい、やってみたいを優しく見守りサポートしてくれました。『昨日も来てくれたおじさんだ!』そんな声もあがっていました。また来てくれたら嬉しいね♪
今日は、日陰の涼しいおうちにお引越ししていたムササビちゃん。移動図書館『やまばと号』から借りた本をハンモックに
揺られてみる子どもたちの姿を巣穴から、ひょっこり顔を出して覗いていたよ。可愛かったね♪ムササビが見れる入間市
。そんな素敵を知ってずーっとムササビが見れる森だと良いね♪と、会話が膨らみました
青活夏フェスには、様々な、自然や子どもに関わる団体さんが参加していて、地域のみんなで子どもたちと関わる、見守る、ともに成長したり、楽しんだり、そんな温かい地域の繋がりがとても素敵だなぁと感謝を沢山感じます。青少年課の皆さん、青少年活動センターの皆さんも、2日間本当にありがとうございました。
次回は、8月11日(祝・日)いるぱーくin西武中学校水あそびスペシャルです。
大人も、子どももお水を浴びながら好きなことをして過ごしましょう♪

2024. 8.3    いるぱーく in 青少年活動センター 夏フェス2days! ! 第一日目

常設プレーパークを作りたいと活動している『いるまプレーパーク作り隊』こと『いるぱーく』連続開催出来ること本当に楽しみで嬉しい♪明日も遊びたい、明日続きをやろう、明日もあそべるの楽しみ。
そんな言葉があちらこちらから出て、続きが出来るって良いな。毎日いるぱーく出来るって良いな。
自然の素材溢れる青少年活動センターの森、石ころを積んだり、脱け殻を集めたり、枝、葉っぱ、木の実。自然の素材で『いいこと思い付いた』と、夢中で楽しむ姿がいっぱいでした♪
鳥の声や、蝉の鳴き声を楽しんだり、ハンモックに揺られて、葉っぱが揺れる音を感じたり、木漏れ日の心地よさにボーッとする。特別な物がなくても、そこにあるもの(自然の素材)に楽しさを見出だしあそぶ子どもたちの素敵な力を感じました。
大人も、子どもも水あそび、真夏の日射し、濡れれば心地よい!!熱中症対策にもなっちゃうし、何より気持ちよくて楽しい♪全身びしょ濡れの子どもと大人がいっぱい!!初めましてでも、一緒に水あそびしたら、なんだか楽しくて笑い合っちゃう。水で繋がる素敵なじかん。体が濡れたり、お顔が濡れたり、ちょっぴりドキドキするおともだち。ベビーちゃんも、小さなバケツやボウルにお水を貯めて、じっくり自分なりの楽しみ方で水と触れ合う姿が素敵でした♪
あそびはそれぞれ自分のペースでが一番♪
焦らせずじっと見守る『やってみたい』と心が動く瞬間まで待つ。泣いても、手を変え、品を変え『泣き止ませる』ご機嫌を取るよりも『悔しかったんだね』、『痛かったんだね』、『気持ち分かるよ』、そんなときは泣いたって良いよと、少し待って見守ってみる。自分で気持ちを切り替えられるさ!と、信じてみる。そんな大人の温かい見守りがいっぱいでした♪
明日も、水あそび出来るよ。大人も、子どもも、濡れても良い格好、着替えと帽子、多めの水分持っておいで!!
木工コーナー楽しそうだなと、木の上のおうちから、ひょっこりムササビが覗いていました♪
冒険の森スタッフさんが子どもたちのやってみたい!いいこと思い付いたをさりげなくサポート。いるぱーくでの、木工は、何を作るか?よりも、子どもたちのやってみたいを大切にしています。何か分からない作品も、小さな怪我もご愛嬌♪
『危ない』『これ作りなよ』『あーした方が良い』『こーした方が良い』『お父さんが作ってあげる』なんて、言いたくなっても、、、ぐっと飲み込んで、、、子どもたちの『やりたい』を見守ってください♪
やりたいを観察すると、キラキラと輝く目。真剣になって尖った口元。何に楽しさを感じているかが見えてきて、とても面白いよ!手や声を出したくなったら、隣で大人も好きな木工を自分なりに楽しんじゃおう♪
今日の火起こし。子どもたちが自然にやろうぜ!やろうぜ!と声を掛け合い。大人は、そっと見守るだけ。子どもたちだけで、火を起こしました。火柱が、あがったときの子どもたちの表情や歓声、喜び合う姿。やってみたいと心が動く、自分で考えて、自分でやってみる。自然に協力しあったり、アイデアをだしあったり、子どもの力!最高!!な瞬間でした。自分たちで起こした火で焼くマシュマロ、最高に旨かったらしいです!
ボランティアで来てくれた武蔵越生高校アウトドア部の先生、生徒さん♪みんなあそぶを大切に感じていて、一緒に遊べて
楽しかったです!またコラボ出来たら嬉しいです♪
いるぱーくは、中学生も高校生も、大学生も、子どもも、大人も、みんな大歓迎♪
好きなことをして伸び伸びあそぶ、やってみたいが出来る場所
明日8月4日(日曜日)も、10:00~15:00であそべます♪思い切り好きなことをしよう!

夏の外あそびの経験値。どんどんあげて、どうやって遊んだら自分の体を守れるかな?熱中症にならないかな??
そんな判断自分で出来る生きる力をつけちゃおう!!

そして夏の外あそび思い切り楽しもう!!

2024. 7.22   食べる♪あそぶ♪繋がる いるぱーく×ふじキチ 入間市健康福祉センター中庭

令和6年7月21日いるぱーくは、毎年みんなが楽しみにしている健康福祉センターでの、思い切り水あそび!!

元気が出るふじさわ未来ネット『ふじキチ(ふじさわキッチン)』さんとのコラボ開催でした。

沢山あそんだあとに、未来ネットの皆さんが作ってくださった天ぷらやお野菜がいっぱいのおうどん最高でしたね!!

ふじキチさんのお声かけで「入間市スポーツアンバサダーACアルマレッザ入間」の選手や藤沢中学校のボランティアのお兄さんお姉さんもやって来て
あそびで繋がる楽しいじかんとなりました♪

風、林、水、土や葉っぱ、木の枝、鳥の声や虫の音、石ころにお日様の光等々。無限の楽しさが見つかる沢山の自然の素材に囲まれた福祉センターのお庭子どもたちの『いいこと思いついた!!』が、溢れていました。

水と土を混ぜて感触やその変化を楽しんだり、葉っぱを太鼓の上に並べて叩いたら、、、葉っぱが太鼓の上でブルブルと震えながら舞う!音の振動を目で見て感じたり、ホースから飛び出す水の動きを目を離さずに眺めて楽しんだり、木に沢山集った蟻を何分も眺め続ける、脱け殻を体に沢山くっつけて楽しむ、ビー玉越しに覗いた青空なぜか地面と空が逆さまに見えた!!
大人も、子どもも、びしょ濡れの水あそび、あそび方は、十人十色。

自分なりの楽しさで過ごすって素敵 『ここで毎日遊べたら良いな♪』あそびに来てくれた子ども同士のそんな会話が聴こえてきました。

泣いたり笑ったり、怒ったり、取り合いしたり、ケンカをしたり、色々な感情、色々な経験が宝物だね!!

元気が出るふじさわ未来ネットの皆さん、アルマレッザ入間選手の皆さん、ボランティアの藤沢中学校の生徒さん、
そして、健康福祉センターの方々、のびのびと過ごしお腹も満たされて心も体もよろこぶじかん、本当に、ありがとうございました。
次回のいるぱーくは、8月3日(土)4日(日)、青少年活動センター夏フェスにて、なんと2days連続開催です♪
昨日の続きができる!そんなじかんを楽しみましょう♪
きっと暑い1日、お着替え沢山、熱中症対策をしてあそびに来てね!!

2024. 6.22    【いるぱーく×元気な入間っ子】 扇小学校

ギリギリまで天気予報とにらめっこ。
前日の雨で校庭では難しいかなと諦めていましたが、今日は暑いくらいの晴天☀お天気に恵まれた開催となりました。

暑かったけれど時折吹く爽やかな風を味方にみんなで凧作りをしました。
どうやったらよく風にのるか試行錯誤しながらゴミ袋と麻ひもと竹ひごを使って思い思いの凧作りを楽しんでいました。

そして、そしてこんな暑い日はやっぱり水遊び。水性マジックを使って色水作りを楽しみました。色水の他にも花や葉っぱを入れている子も!とっても素敵な色水が、完成しました(*^^*)

今回もお絵描きにけん玉や羽付き、ドッチに工作、ボードゲームに虫取りみんなが夢中になって大人も子ども楽しいひと時を過ごしました。
次回は7/21(日)健康福祉センターで開催です。また来てね~♪

2024. 6.15    いるぱーく   青少年活動センター

6/15青少年活動センターで行われたいるばーく。梅雨入り前の暑い日となりましたが100人を越える方が遊びに来てくれました。
早速水遊びを楽しむ子、いるにこ号の中でボードゲーム、木陰のハンモックでゆられたり、ボランティアで来てくれていた駿河台大学の先生や学生さんとモルック対決を楽しむ子、親子で木工に取り組む姿など、今回も各々が自由に楽しく遊ぶ姿があちこちでみられました。
そしてお腹がすく頃には七輪が登場。自分の分は自分で焼こう!とお餅を網にのせ、まだかなも?ういいかな?と箸で返しながら辛抱強く自分で焼いたお餅でお腹を満たしました。

次回のいるばーくは7/21日曜日、入間市健康福祉センターの中庭です

夏休みの始まりはいるばーくで水遊びを楽しもう!
着替え必須です!!

2024. 5.13    いるぱーく   青少年活動センター

今回のいるばーく、初めましてのお友達もたくさん来てくれました。
木工や火起こし、火遊び、虫探し、モルックやリース作り等々、いるばーくには普段出来ない経験や初めての体験がたくさんあります。
ちょっとドキドキしながらもそんな体験をしている子どもたちは本当に楽しそうです。そしてそれを見守り一緒に楽しむ素敵な大人たちの姿がたくさん見られてとても嬉しかったです。

今回はむささび食堂さんと同時開催でお昼にカレーを食べて、1日を通して遊んでいってくれた方ももいつもよりたくさんいました。
むささび食堂さん、美味しいカレーありがとうございました。

次回の開催は6/15(土)青少年活動センターです。
残業ながらカレーはありません。たくさん遊びたい人はお弁当持参で来て下さいね。

2024. 3.23    いるぱーく@そなえパーク  彩の森公園

寒の戻りで肌寒くなった1日でしたが、防災イベントということで、消防車や地震の揺れを体感できる特殊車が来たりとにぎわいました。
その一角でいるぱーくも開催しました。大きなブルーシートに、ポール一本でテントの組立てに挑戦♪
組みあがるころに、アラレが降ってきて、急いで中へ。アラレも防げて、中も広々。中に段ボールで布団や、イス、テーブルなんかも作っていました。「段ボールを1枚敷くだけでも、地面の冷たさを感じにくい」なんて声もありました。やってみて、感じる事ってあるよね。

段ボールでお家作り。屋根はどうする?中もかわいく。なんてどんどんイメージが湧いてきて、夢中に♪屋根に登れる家が完成していましたー。やったね♪

火起こし体験。こどもも大人も虜に。メタルマッチで火花が出るともっともっととやりたくなる。ずーっとあきらめずに火起し!真剣な様子がなんとも印象的でした。やり切ったね。みんなであたった焚き火、あたたかかったなあ。

思い思いに過ごす場所、「いるぱーく」 のんびり時が流れました。
寒い中、遊びに来てくれたみなさんありがとう♪また、遊ぼう♪

そして、このイベントにお誘いいただいた、彩の森入間公園パートナーズ様ありがとうございました。

2024. 3.17    いるぱーく    青少年活動センター

3月のいるぱーくは、青少年活動センター春祭り内で行われました♪

いるぱーくの他にも、お楽しみが盛りだくさん、大賑わいの春フェス。いるぱーくにも200名ほどの方々が遊びに来てくれましたよ。

フェスと言えばシャボン玉!ちびっ子から大人の皆さんまで大きなシャボン玉は大人気。大きなシャボン玉が出来ると「わ〜!」と大歓声!

パパママ工務店の皆さんが組み立ててくれた『いるニコJo!(城)』では何度も登って滑っての楽しい繰り返し。

森の奥では、ジップラインを楽しんで、薪割り体験もいつもの木工工作コーナーの隣には、かまやん講師の工作テント!
竹を使った音の鳴るもの工作が大人気でした。

お昼過ぎにはスチールパンコンサートが始まり、工作コーナーで作った手作り竹楽器を手に思い思いの音を奏ででみんなでセッション♪

こんな素敵なコラボがあちらこちらで生まれたフェスならではのいるぱーく。

たくさん遊んでお腹もぺこぺこ。むささび食堂さんのカレーライスもサイコーでした!

ご一緒してくださった団体の皆さんありがとうございました。

来年度もこんなコラボいるぱーくを開催予定です。ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

2024. 2.17    いるぱーく    青少年活動センター

朝の少し冷んやりした森はとっても清々しいです。
今日は秩父や狭山、大阪のプレーワーカーさんや現在同じように活動しているプレーパークのスタッフが遊びにきてくれました。
そして今日もみんな木工でトントン素敵な作品を作っていました!
先日作った穴の空いたベニヤを使って家を建ててる子がいたり、それを再利用して雨樋をジョイントさせボール遊びをしたり、みんな思い思いの好きなことをしていました。

火おこしも棒をくるくる回したりいろんな方法で試しました!もう少しでつきそうだったけど、なかなかつかずみんなで協力、工夫してつけていました。知らないもの同士が同じ作業をどうして仲良くなるのっていいなー。
また先日の雪の重みで落ちた桜の枝を煮出してピンクの染料を抽出しました。蕾の付いているこの時期の桜の枝は煮出すとピンク色になるだって。知ってた?!
染めるまではいかなかったけど、今度これを使って何か染めるイベントができたらなー。

今日は午後からスタッフ研修があった為、少し短い13:30までの開催でしか、今回も楽しい森遊びでした!
次回もまた是非きてくださいね。

2024. 1.13    いるぱーく    青少年活動センター

今年初めてのプレーパークはウッドクリエーターのかまやんを講師にお招きして外遊びで大活躍の遊具プレーキットをみんなで手作りしました。はじめにコンパネに穴をあける作業から。
初めて見るジグソーと言う工具に興味津々の子ども達。切れる様子をジッと見つめる子ども達の目はキラッキラ(sparkle)パパやママの格好いい姿に釘付けでした。大人も初めて使う工具にはじめは戸惑っていましたがみんな飲み込みが早い、早い!あっという間にテキパキ穴を開けていました。さすがです。
穴を開けた後はヤスリでスリスリ。このプレーキットボールスライダーの他に黒板としても使えるように黒板塗料をみんなで塗りました。「私、ローラーで塗りたい」と自分達で考えながら刷毛やローラーを上手に使って協力して塗る事が出来ました。最後にもう一度塗ったら完成です。お披露目が出来る日をみんな楽しみに待っててね(moon heart eyes)
みんなで作ったプレーキットで遊ぶのが楽しみですね。
かまやんありがとうございました。

今回も木工、落ち葉にハンモック、鬼ごっこ、昔遊びと色々な場所で親子さん達が楽しんで、色々な遊びに発展していく姿がとっても素敵でした。

お昼にはむささび食堂さんのカレーライスも食べられて、もう最高。ご飯を食べて満たされてまた遊びに戻れるっていいですね。むささび食堂のみなさんありがとうございます。

今回も大満足な1日でした。次回は2/17㈯青少年活動センターです。また是非きてくださいね。お待ちしてまーす

2023. 12.23    【いるぱーく×元気な入間っ子】 黒須小学校

雲ひとつない青空。12月とは思えない程、温かい日でしたね♪お陽様の光を浴びながら元気いっぱい外あそび。気持ちが良かったです!

今日は、遊具✕素材で、「楽しいこと思いついちゃった!」と、子どもたちのアイデアが、どんどん溢れ出しました。

遊具に巻いたラップはじめは、絵を描いて楽しんでいたところから、ペンを転がしてみたり穴を開けてみたり、他にも何か転がるかな?ラップの上、色々なものを転がして下からのぞいて観察あそび。鉄棒と鉄棒に蜘蛛の巣みたいに張り巡らせたゴム紐。「脱出ゲームだ!ゴムレーザーに当たったら負けだよ!」と、何度も何度もチャレンジ!!高さを変えてみたり、ゴムの張りを強くしたり、色々進化させて楽しんでいました。

段ボールに穴を開けて被ってみたらロボット気分♪そのまま校庭中を駆け回り鬼ごっこ。走りづらくて、何度も転げて
みんなで救出!!大笑い!!

木の枝や葉っぱ、石、お気に入り探しの旅をしたり、石蹴りあそび、ブランコから靴投げ。遊具にハンモックをぶら下げたり、段ボールでベッドを作ってボーッと空を眺めるじかんも素敵。

モルックに、ドッヂボール、昔遊びに、楽器あそび、木工あそび、誰かが夢中になったり、楽しんでいると、自然に、それに気付いて近くで観察する子が現れたり、波長を合わせて仲間が増えて遊びが膨らんだり、一人で、じーっくり楽しんだり
一緒に遊びに来てくれたお父さん、お母さん、じぃじに、ばぁば、大人もあそび夢中になったり沢山笑ったり、素敵な瞬間がいっぱいでした♪

チラシの配布や下見打ち合わせ、当日も、黒須小学校の職員の皆さんありがとうございました。
沢山のおともだちが遊びに来てくれて、とても嬉しかったです

のびのびと、好きなことをして楽しむじかんは宝物ですね!

2023. 12.16    いるぱーく    青少年活動センター

今回は、講師にみなみさんを迎えてのいるぱーく。冬の寒さをひしひしと肌で感じ、どうすれば暖かくなるかをみんなで考えました~。

冬といえば、やっぱり焚き火。火起こし棒やファイヤースターターを使って、みんなで一生懸命火を起こしました。火がついたときにはみんな大喜びで歓声が上がっていました。その焚き火でマシュマロ、お餅を焼いてみんなで食べて、みんないい笑顔。

​その焚き火でお湯を沸かし、森の中に足湯が♨地面をスコップで掘って掘って掘って掘って、そこに泥んこ足湯にならないようにブルーシートを敷いて、焚き火で沸かしたお湯を注いで、足湯の出来上がり~!森の中の足湯は最高~!!

落ち葉のプールも作って、みんな心も体もぽっかぽっかでした。

2023. 11.18    いるぱーく    東金子地区センター

いるぱーく初、東金子地区センターでの開催でした。室内開催の今回は段ボール遊びを思いっきり楽しみました♪

迷路のような大きな家から自分だけの小さなかわいい家までいろんな段ボールハウスができあがりました。
段ボールはこども達の創造力によっていろんなものに変身します。剣や魔法の杖に絵あわせカードまで!みんな集中して一生懸命、作る姿が印象的でした!
出来上がった作品で遊ぶ満足そうな笑顔が最高です♪作品を作るために作るのでなく、遊ぶために作るって素敵だな、すごいなって思いました。

そして、この日は入間青年会議所のイベント同時開催!野菜たっぷりのとっても美味しいちゃんこうどんをみんなでお腹いっぱい食べました。青年会議所のみなさん、ありがとうございました!ごちそうさまでした!

お腹いっぱいになった午後はのんびりまったりボードゲームをしたり、午前中に作った段ボール作品で遊ぶ子が多かったです。

普段は外で遊ぶことが多いいるぱーくですが、たまには室内でのんびりも悪くないね!

2023. 11.11   【いるぱーく×元気な入間っ子】 扇小学校

久しぶりの元気ないるまっこを扇小学校で行いました。
2.3日前は半袖でも過ごせた暖かさから一変、この日は風がとーっても強く、寒かったけれど扇っ子がたくさん遊びに来てくれました。
受付をしている時はさむ~い!と言っていたみんなも、ドッチボールや大縄など体を動かしているうちにすっかりポカポカに。
ブランコで靴投げやモルックも初めて同士のお友達でも自然と遊びが始まるのがとーっても嬉しかったよ!
毎回人気の木工はみんな思い思いの作品を、作っていました。
出来上がった時の満足そうな笑顔がとっても素敵でした。
元気な声や笑顔があふれる素敵な時間でした。

2023. 10.14   いるぱーく  青少年活動センター

朝晩の涼しさが増して秋の空気に包まれた青少年活動センターの森のなか体を沢山動かすとほどよく温まって気持ちがいい季節♪やりたい気持ちが湧いて声を掛け合ったり遊んでいる姿を見て興味を持ったり仲間が集まって、
サッカーや、ドッヂボール、モルック鬼ごっこ、かけっこが始まります。
賑やかな笑い声が響いたり悔しくて叫んだり、時には泣いたり喧嘩になったり自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちに気付いたり素直な気持ちを出し合い関わり合えるって素晴らしいなぁと感じます♪

青少年活動センターは、【ボランティア活動日】だったので薪割りや伐採木でのたき火を、「いるぱーく」に参加していた
大人も、こどもも、一緒に楽しみました。

木々を見上げて、折れてひっかかっている箇所枯れている箇所を伝えあったり確認したり実際に梯子やワイヤーを使って
枝落としにもチャレンジ!!

『気付かないで遊んでいたらうっかり大きな枯れ枝落ちて来て危ないね!』と、会話が生まれて、自然のなかであそぶことで、身に付いていくこと実感するって良いね!!

 
メタルマッチを使って火を生み出すところから眺めていたこどもたちは、小さな火が大きくなっていく様子に目を輝かせて楽しんでいました♪色々な木や葉っぱ、木の実燃え方はどうだろう?どんな音がするかな?と、夢中で火の中に拾ってきたものをいれて試してみるこどもたち。
焚き火のまわりに腰掛け気持ち良さそうにお昼寝するベビーちゃん焚き火を眺めているだけで『癒されるなぁ』と、ママやパパ。


ベビーちゃんから大人まで焚き火に夢中のじかんを過ごしていたね!今日も、大人気の木工コーナー!!いるぱーくでは、
こどもたちの心の動きを大切にしたいと思っています。
釘を打ってみたい!ボンドでつけたらどうなるかな?
材料を眺めて自然にあれ作ってみようかな♪等


大人が、最初に『何作る?』とか、『あれ作ったら?』など伝えたくなっても、、、ぐっと我慢して、こどもの心の動きを
見守ってくれたら嬉しいです。
やってみたいを自分で考え自分でやってみる困ったら自分から声を出せる
そんなじかんを大切に...

2023. 9.16   いるぱーく  青少年活動センター

残暑厳しい今年の夏!9月16日のいるぱーくも暑い中での開催となりました。
青少年活動センターの雑木林の中には虫がいっぱい。
生き物好き仲間たちが集まって、アゲハチョウ・バッタ・カエル・カナブン…たくさんの虫を捕まえました。
虫探しを始めた時、誰が捕まえるかでもめていたこども達。
たくさんの虫を追いかけるうちにすっかり意気投合!いつの間にか仲良くなってみんなで一緒にお弁当食べていたな~
好きな物が同じって、衝突することもあるけれど、仲良くなるのもあっという間です!
「モルック」も盛り上がったこの日のいるぱーく。
簡単そうで奥の深いこのスポーツ。大人も真剣に戦いました。パパやママも真剣に遊ぶってサイコーです。
スタート時にスタッフが少なかったこともあり、「シャボン玉」や「ハイジブランコ」を準備しなかったこの日のいるパーク。
いつも来てくれるこども達から「シャボン玉やりたい!」「ブランコやりたい」と声があがり、自分達で挑戦することに。
準備することが楽しくて、結果どうなってもそれがその時に楽しい「あそび」なのだね。
最後には「万燈祭」で掲示するための写真をパチリ。
いるぱーくが大切にしている一言を書く!というお題があって、私達が書いたのは「あそぶ」の三文字。
いるぱーくはこどもも大人も「あそぶ」場所です。
次回は10月14日(土)青少年活動センターにて開催予定。みんな遊びに来てね♪